・普及種 | 一般の園芸店で入手可能なもの.栽培も簡単. |
---|---|
・強健種 | 普通に栽培していればどんどん成長していくもの.栽培が簡単. |
・園芸種 | 園芸的に観賞価値の高くなるように交配や突然変異の固定などを行って人工的に作られた種. |
・難物 | 非常に蒸し暑さに弱いものや「春秋型」のもの.日本の一般的気候では栽培が難しい. |
・夏型 | 高い温度を好み、春から秋に成長し、冬に休眠する. |
・冬型 | 高温多湿を極端に嫌うため、冷涼な季節(秋から春まで)に成長し、夏に休眠する. |
・稜(りょう) | ○稜=○角形.難しく言うと多面体の隣り合う2面が交わってできる直線のこと. |
・イモ物 | コーデックスと同義. |
・タコ物 | 主にユーホルビア属で、球形の茎からの細長い枝を放射状に広げる種類. |
・多肉度 | 多肉質の度合.多肉度の低いものは多肉植物と扱われない場合もある. |
・壷型植物 | 茎の下部が肥大してトックリ状の樹形を示す植物.コーデックスとほぼ同義. |
・コーデックス (Caudex) | 塊茎・塊根など、球状〜太棒状に肥大した植物体を鑑賞の対象とするもの.イモ物とも. |
・ナマクアランド (Namaqualand) | 南アフリカ南西部〜ナミビアの高度乾燥地帯.メセン類を中心に多くの多肉植物が産する.ナマカランド、ナマクァランドとも. |
・ケープ地方(Cape) | アフリカ最南端、喜望峰周辺.非常に多くの多肉植物を産する. |
・カナリー諸島 (Canary Islands) | アフリカ北西海上に浮かぶスペイン領の諸島.マニアックな多肉植物が産するが高温多湿に弱いものが多い.カナリア諸島とも. |
sp. | speciesの略.分類階級の「種」を表す.「〜sp.」は原種である事は明らかだが学名が不詳である場合に用いる.決して「special」ではない(笑)ので要注意. |
ssp. | subspeciesの略.分類階級の「亜種」を表す. |
var. | varietasの略:分類階級の「変種」を表す. |
f. | formaの略:分類階級の「品種」を表す.「園芸品種」とはちと違う. |
cv. | cultivarの略:「園芸品種」を表す.シングルクォーテーション、例えば「'Hibotan'」も同義. |
hyb. | hybridの略:交配種を表す.「×」は交配種であること、または交配関係を示す. |
syn. | synonymシノニム:異名。正式な学名以外の名前。 ただし分類の仕方によってどの名前がシノニムになるか変わる。異名で流通してそのまま定着することもままある。 |
(=・・・) | ・・・で示された種と同種(・・・のシノニム)であることを示す。 |
? | 属名や種名等のの綴りがあやふやなもの、内容が間違っている可能性が大きいものを示す。 |